Feb
8
【奈良】GCPUG in Nara #5 【CODE for NARA共催】
~ はじめてみよう!! Docker/Kubernetes入門 ~
Organizing : GCPUG(Google Cloud Platform User Group)Nara × CODE for NARA
Registration info |
一般参加枠 Free
FCFS
LT参加枠 Free
FCFS
|
---|
Description
■ GCPUG(ジーシーパグ) とは?
GCPUG(ジーシーパグ) は Google Cloud Platform(GCP)を普及させることを目的とし、
Google Cloud Platform(GCP)をより良くし、盛り上げていくユーザーグループです。
GCPUG(ジーシーパグ)の趣旨に共感できる方であれば、初心者 〜 上級者の方まで、誰でも自由に参加できます。
一緒にGoogle Cloud Platform(GCP)を盛り上げていきましょう!
■ Google Cloud Platform(GCP) とは?
◆ Google社が運営しているクラウドコンピューティングのプラットフォームです。
◆ Google検索やYouTubeなどの、エンドユーザー向けのサービスと同じインフラで運営されています。
◆ 簡単なWebサイトから複雑なアプリケーションの開発まで対応しています。
◆ インフラの管理やサーバーのプロビジョニング、ネットワーク構成などに起因する負担を軽減できます。
◆ プログラマーも自分の本来の仕事に集中できるようになります。
■ 今回のGCPUGテーマ
【GCPUG NARA × CODE for NARA】〜 はじめてみよう!! Docker/Kubernetes入門 〜
令和2年最初のGCPUG in NARAは、CODE for NARAさんと共催で、Docker/Kubernetesをテーマに開催いたします。
近年よく耳にするコンテナ型の仮想化環境を提供する「Docker(ドッカー)」や、開発・運用自動化のためのプラットフォームKubernetes(クバネティス/クーべネティス)」について、初心者の方にもわかりやすいように登壇者の皆様に語っていただきます。
Docker/Kubernetesってことば聞いたことがあるけど、中身よく知らないというエンジニアの方々も, 是非奮ってご参加ください。
■ イベントのタイムテーブル
時間 | 内容 | スピーカー |
---|---|---|
12:30-13:00 | 受付 | |
13:00-13:10 | あいさつ&GCPUGについて | GCPUG NARA 運営者 |
13:10-13:20 | CODE for NARAについて | CODE for NARA運営者 |
13:20-14:20 | GCPではじめるコンテナ管理入門(仮) | 久保さん |
14:20-14:30 | 休憩 | − |
14:30-15:00 | GKEを使ってWebアプリをリリースするまで(仮) | 村上さん |
15:00-15:30 | GKEのCI/CD(仮) | ねずみさん家。さん |
15:30-15:40 | 休憩 | − |
15:40-15:55 | LT1:VScodeを使ってDockerで開発環境を作る! | yuukichi_nankouさん |
15:55-16:10 | LT2:Cloud Buildでビルド速度改善(仮) | smiyaguchiさん |
16:10-16:25 | LT3 : Depth画像で物体検出やってみたー。(仮) | askaさん |
16:25-16:45 | 片付け・撤収 | GCPUG NARA, CODE for NARA運営者 |
※1:LTの内容は、クラウド、IoT、機械学習など今回のテーマ(Docker/KubernetesやGCP)に直接関係なくてもかまいません。
※2:スケジュール・プログラムは変更される場合があります。
■ スピーカー情報
【氏名】久保 智夫さん
グーグル・クラウド・ジャパン合同会社
Google Cloudカスタマーエンジニア。
【氏名】村上 武徳さん
とある中小企業のインフラエンジニア。
趣味は情報セキュリティを学ぶこと。Hardeningとかが好きです。
現在はGKEを使ったWebサービスを構築するプロジェクトに重視しています。
【氏名】ねずみさん家。さん
2016年ビヨンド入社、現在4年目のSRE(Site Reliability Engineer)
MSPの中の人として障害対応時のトラブルシューティングを行いながらGCPなどのパブリッククラウドを用いたインフラの設計/構築も行っている。
最近はDockerやKubernetesなどのコンテナ基盤の構築や運用自動化の一環としてTerraformやPackerなどのHashicorpツールを扱うことが多く外部の勉強会やセミナーで登壇するEvangelistの役割も担っている。
・GitHub
https://github.com/nezumisannn
・登壇経歴
https://nezumisannn.io/about/
・発表資料(SpeakerDeck)
https://speakerdeck.com/nezumisannn
■ 当日のイベント会場・受付
【会場名】
右側会場欄を参照お願いします。
なお、当イベントの問い合わせは、connpassの「イベントへのお問い合わせ」機能にて受付お願いします。
会場へ直接電話しないでください。
【アクセス】
詳細はホームページ参照
近鉄大和八木駅(近鉄橿原線)徒歩5分
Google Mapで住所検索すると目的地が少しずれますので, 「City Sweet もちのき」で検索してください.
会場は住宅地内にあり少し分かりにくいので, こちらの大和八木駅からの道順を参考にご来場ください.
【会場設備】
コンセント, 無線LANなし
【会場受付】
入口にて受付スタッフへ 「connpassの受付票」をご提示ください。
■ イベント時の撮影のご協力
イベントの様子を撮影・録音、ブログやSNSなどで公開することがありますので、あらかじめ来場者様の姿も公開されることがあることをご了承ください。
■ 協賛・スポンサー
■ キャンセルポリシー
● 予定が変更になり、都合がつかなくなった場合には、速やかに参加のキャンセルをお願い致します。
● 参加枠を確保しているにも関わらず不参加の方(ドタキャン)や、当日キャンセルをされる方は、次回以降の参加をお断りさせて頂くことがあります。